2010年10月05日

わんこ避妊手術の覚書

わんこ避妊手術の覚書
足跡2010.10.03 ソフトエリザベスカラーの停め具(表)

annの避妊手術について、まとめておきます。
検討中という方の参考にしていただければ幸いです。

長文なので、興味のない方はポンデライオンsonaを見たら、
あとは読み飛ばしてくださいね。

sonaのあくび←昨日の『sonaのあくび』はこちらをクリック!

わんこ避妊手術の覚書迷子のわんこちゃんエルメスちゃんのことで
ぜひ皆様にご協力をお願いします。
誰かにお話してくださるだけでもチャンスが広がります!
詳細はこちら ↓ をクリック!(kiraraさんのページへ!)
「エルメスちゃんの特徴」





【受けた手術】
卵巣と子宮全摘出
同時に犬歯(上)2本抜歯

【受けた時期】
生後6ヶ月と1週間目

【先生に相談した時期】
生後5ヶ月、上下4本の犬歯が2重になった頃

【相談した内容】
避妊を考えていること、時期の相談
傷口を縫う方法が抜糸のないタイプのものと聞いていたので
方法の説明をうかがいました。
(多頭飼いの2頭目のため、術後のエリザベスカラーでの管理が
かえって危険でむずかしい・・・)

★体重はその時点で4kgを超えていたので
手術は可能だけれど、一応生後6ヶ月目まで待ちましょうとのこと。
犬歯に関しては、ロープ状のおもちゃを使って自然に抜けるよう努力をすすめられました。
(下の犬歯2本は、翌日きれいに抜けました)

わんこ避妊手術の覚書
足跡2010.10.03 ソフトエリザベスカラーの停め具(裏)

【購入したもの】
ソフトエリザベスカラー「ケアカラー」¥2,835
ネットで注文し、翌日には届きました。

体重4.8kg のannには3号サイズは少しゆるい感じです。

【気になったこと】
表の停め具の外側にannは口が届くため、
カリカリかじりはじめました。
プラスチック製のベルト通しを噛み砕いた場合、
危ないかも・・・

裏側の内側のベルトをちょうど病院で着せてもらった
ネット包帯の洋服の襟元に通して、
停め具が口のそばにこないように調整ができました。

そのままだと、停め具の重さで、必ず口元へまわってしまうため
絶対かじります。(かじる癖がない子は問題ないけど)


わんこ避妊手術の覚書
足跡2010.10.03 クッションにもなる・・・zzz

【手術前日】
前日の夜の21:00からは固形のものは絶食です。
水は飲ませてもかまいません。

【手術当日】
同意書を作成して持参。
10:30くらいまでに病院へ。
(実際は、私の早朝の仕事の都合で、前泊をお願いしました)

【術後】
13:30頃には、病院から「無事に終わりました」とのお電話をいただきました。

【先生の説明】
卵巣の様子が少し充血していたため、
ヒートがはじまりそうな時期だっただろうとのこと。
あと1週間遅かったら、手術はヒート終了後まで見送ることになっていただろう。

★最初のヒートがくるまえに避妊手術を受けたほうが
婦人科系の病気の発生率がぐんっと低くなります。

まだ、パピーなのに・・・と思われる方がほとんどだろうと思います。
(実際私もsonaのときには、そんな知識がありませんでしたので、
もっと大きくなってからだとぼんやり考えていました。)

決断する時期が、意外に早く来るため、迷っている新米ママも多いと思います。
麻酔の使用もありますから、飼い主さん自身がしっかり結論をだすことが必要かと思います。

★最初のヒートのあとぐらいのほうが、精神的な性格が落ち着くという意見もありました。
手術をした時期から、精神的な成長がとまるという説もあり・・・
(これは最近までしらなかった・・・)

【血液検査】
少し貧血の傾向にあるとのこと。
生まれつきの傾向なのか、
今回ヒート準備段階だからだったか不明のため
1ヶ月後念のため血液検査を受け、
来春のフィラリアの検査のときにも貧血具合を確認することに。

貧血が重いときの症状は
元気がない(annは心配ない・・・)
口元の粘膜が白っぽくなる などだそうです。

【翌日のお迎え】
annの場合、いつもの状態とまったく変わりがなく、
ぴょんぴょんっ元気、ぐったりもせず、ケロッとしていました。

フードもいつもどおりがっつり食べました。
お通じは次の日のお昼くらいまでありませんでしたが、
無事よい状態のものでした。

【抗生物質】
注射で2週間有効なタイプのものを使用したため
錠剤は飲む必要がないとのこと

【痛み止め】
痛み止め4日分(1日1回)が処方されました。
annは痛がってないけど、犬はみんな痛みに強いから・・・
実際は痛いと思って、飲ませましょうとのこと。

フィラリアを飲む時期と重なりましたが、
痛み止めを飲んでしまってから、ずらして飲むことに。

【抜糸について】
内臓を縫う溶ける糸で、外側も縫う方法のため、
エリザベスカラーは実際には必要がありません。

縫い方は「埋没法」とおっしゃってました。
どっかできいたことがある、埋没法・・・(^_^;)

【annがネット包帯を着ている理由】
ただ、ただ・・・
annがぴょんぴょんものすごく元気だから・・・
念のためにです。

食いしん坊のannが
そのネットをくいちぎろう(食べちゃう)とするため
念のために買ってあったソフトエリザベスカラーを使いました。

普通は、絆創膏だけで、すごすらしいですよ。
カラーは使わないという術後の過ごし方が基本ですので・・・

【抜歯について】
溶ける糸で、歯茎も縫ってありました。
抜糸はしないので、外に見えている糸はすぐとれちゃうとのこと。
3日後の今日現在、実際にもうありません。

【費用】
避妊手術 ¥21,000 (どの病院も同じようです)
抜歯手術 ¥12,000 (sonaの受けた病院はもっとすごく安かったです)
そのほか、前泊、手術当日の1泊 
点滴や血液検査 などで、5万円台です。

わんこ避妊手術の覚書
足跡2010.10.03 多頭飼いゆえに・・・

【2日間隔離】
sonaに悪気はなくても、
いつものパワフル追いかけっこやじゃれあいはさすがに避けたい。

かといって、sonaがうろうろしているのに、ケージの中というのもかわいそうなので、
別の部屋で隔離した状態で過ごしました。

2匹のケージに屋根をつけるときに
一緒に購入した扉つきの柵を使い
2つの部屋を区切っています。
(これは今回やった作業ではなく、以前にこの状態にしてありました。)

柵ごしに、ときどきあいさつしてました。

【術後検診】
2日後、傷口の状態を見せに病院へ。
腫れもなくきれいとのことで、
ネット包帯もお腹の包帯も全部とれてすっきり。

消毒して、絆創膏だけになりました。

絆創膏は本日とれてしまってもかまわないとのこと。
翌日になったらとってしまってよいと言われました。

(実際は帰宅してものの1時間で、なめてひっぱってはがしてました。)

【三島市費用補助】
病院で発行してくださった証明書
印鑑(シャチハタ不可)
補助金振込み先に指定する銀行口座の口座番号
わんこの登録証(三島市の場合手帳も)
を持って、保健センターへ・・・

3月は¥4,000でしたが、今は少し補助金額少なくなったとのこと。

わんこ避妊手術の覚書
足跡2010.10.04 がんばったよ♪

【こうすればよかったかも】
今朝数時間留守番の状態だったため、
ソフトエリザベスカラーの停め具をかじってしまうとこわいから、
はずして、Tシャツを着せておきました。

「カラーじゃなくて、Tシャツでもよかったじゃん・・・」と
早朝のおとうさんとおかあさんの会話・・・

でも、ネット包帯をくいちぎってましたから、
うちの場合はソフトカラーを使って正解でした。

つなぎのタイプのお洋服を1着もっていれば
それで解決だったかも・・・・

あっでも真夏は無理でしたね・・・
涼しくなったこの時期だからこそです。

【わんともからの貴重な情報とご紹介】
今回 ダッフィママのよつばさんから
抜糸のない手術をしてくれるという病院を紹介していただきました。

これも、ブログをとおして、出会いがあって、ご縁があって得た貴重な情報でした。
ありがとうございました。

お散歩にでかけて、だんだん顔見知りになっていくと、
いろんな経験や口コミ情報教えていただけますね。
いつもありがとうございます。

私も体験したことでお役にたつことがあれば、
皆さんに提供していきたいと思います。

長い記事でしたが読んでくださったかたありがとうございました。





『Sonaのあくび』記事一覧 ←『Sonaのあくび』写真でみる記事一覧
↑わんこをclick!!


『Annのしっぽ』記事一覧 ←『Annのしっぽ』写真でみる記事一覧
↑わんこをclick!!



にほんブログ村


にほんブログ村
同じカテゴリー(ann)の記事画像
しばらく、のんびり更新します。
たまにはそれらしくボールで遊ぶのさ!
とっても真剣なまなざし
お手伝いしたんだってば
同心円で追いかけっこ
ねえちゃんはやっぱりすごいや…
同じカテゴリー(ann)の記事
 しばらく、のんびり更新します。 (2011-08-20 15:33)
 たまにはそれらしくボールで遊ぶのさ! (2011-08-12 00:44)
 とっても真剣なまなざし (2011-08-08 23:40)
 お手伝いしたんだってば (2011-08-02 21:54)
 同心円で追いかけっこ (2011-07-27 12:07)
 ねえちゃんはやっぱりすごいや… (2011-07-19 14:53)

Posted by きりん at 15:00 │ann
この記事へのコメント
annちゃん、頑張ったね。
女の子を育てたことがないので^^;避妊はもちろん歯を抜くなど
知らないことばかりでふむふとしっかりすべて読みました。(^^)/
ソフトエリザベスカラーも初めて知りましたが座布団に使えそうね(笑)
Posted by ぴぐっち at 2010年10月05日 16:52
~*~*~* ぴぐっちさん *~*~*~
歯のかみあわせ(特に犬歯)が大切なんだというのは
sonaの手術をしてくれた先生がおっしゃっていました。

これでとんがった乳歯がなくなって、
甘噛みのチクチク痛い感触とおさらばです。

だらだら書いてあるのに読んでいただき、
お時間ありがとうございました。

ぴぐっちさんのサブ君の記録も、いつもほんとに勉強になります。
そして、ぴぐっちさんの気持ちを思うと、そこでまた感動の涙・・・

そうそう、別用途のドーナッツ座布団にそっくりですもんね(^_^)
お兄ちゃんを産んだとき、2日くらいお世話になったなぁ~
Posted by きりんきりん at 2010年10月05日 20:02
虚勢手術より避妊手術のほうがリスクが大きくて大変なのが改めてわかりました。でも手術をしたことによって病気のリスクも減るので◎ですね。

annちゃん、術後性格変わりましたか??sonaちゃんはどうだったのかな?
カカオ&げんきは性格はまったく変わってないような気がします。


ソフトカラー、家の場合は逆におもちゃにされちゃいそうです^^;
引っ張りっこしちゃうかも。。。そんな不安が過ぎりました。

annちゃん。また一緒に遊ぼうね~♪
Posted by よしぱぱよしぱぱ at 2010年10月05日 20:23
~*~*~* よしぱぱさん *~*~*~
おとなしくなる。太る。といいますよね。

sonaは急におとなしくなったとは感じませんでした。
でも、ちょいとおデブちゃんにはなりました。
(フードのあげ方に問題があったせいかも)

ann・・・多少はおとなしくなってほしかったけどぉ~
今までどおりのように見えます。

傷があって、術前絶食していたからと、家に帰ってきたときは、
気持ち多くフードをあげました。
傷口確認のとき、病院での計測が5kg超えてましたから、
今はまた管理モードです・・・

多頭飼いには、ソフトカラーは素敵なおもちゃにしか見えないようです。
試着のときは、一瞬でかじられるかとおもうくらい、取り合いしてました。

せまいところも、いつものようにするっと通れるので、
だいぶストレスは軽減されていたようですよ。
Posted by きりん at 2010年10月06日 04:59
とっても参考になりました!!
手術をしたほうがいいとうわさでは聞いていましたが、
なんだか怖くて聞き流していました。
今回詳しく教えていただき、勇気をだして病院に行ってみよう!
という気になりました。
おなかを切るなんて、自分でも体験したことないのに、
ちっちゃい身体で心配です。
でもannちゃんも頑張ったんだから!
きりんさんのとても詳しいリポートのおかげで、
手術に対する不安が取り除かれました。
ありがとうございます!病院、行ってみます!!
Posted by Candy at 2010年10月06日 20:13
本当に無事に終わって何よりです。
費用。。。うちは男子だしお泊まりも無かったから、わぁ~安い!
と思ったんですけど、女の子はけっこうかかっちゃうんですね。
でも補助金いいですね~!I市はありませんから~(T▽T)

うちも1日に診察台に乗ったら5,7kgもありましたから!
フィラリアのお薬もランクアップです。
Posted by よつば at 2010年10月06日 23:52
まだパピーなのに・・という感は否めないですよね。
先代犬ななには、なんだか健康な身体にメスを入れるのがしのびなくて手術してなかったんです。
でも、卵巣のう腫になってしまい、結局手術をしなければならなくなってしまいました。
・・・それも、おばあちゃんになってから。可愛そうな事をしたと思っています。
はるは、今月末に手術予定です。 
Posted by はるまま at 2010年10月07日 09:06
たびたびで失礼しますm(__)m
はるの手術。 
17日過ぎでいいかなぁ~。なんて呑気に考えていたんですが。
先程、病院に予約の電話を入れたら「明日空いてます。」とあっさり言われ、明日、手術することになりました。
それを横で聞いていたはるとうちゃん。
はるがいない夜が越せない!と・・・親ばかめ。
Posted by はるまま at 2010年10月07日 16:06
~*~*~* Candyさん *~*~*~
去勢&避妊については、是非で意見がわかれるところですね。

「うちは受けない」という判断をされる方も、
わんこの幸せを願ってだした結論ですし。
ほとんど外にでないし、他のわんこと接触が
あまりないというスタイルの方もいますから・・・

全身麻酔を使用しますので、リスクはあります。
飼い主さんご自身の迷いのない決定の気持ちが大切かと。

ご主人様ともよく相談なさってくださいね。

ドッグランや公園をどんどん利用したいから
(ダックスだから走らせないと、かわいそうなんです)
たくさんのわんこちゃんに逢うだろうということも決定した理由です。

はるままさんの書き込みを拝見すると、
やはり受けさせてよかった・・・と私は思います。

~*~*~* よつばさん *~*~*~
やっぱりね。無事に終わるとほっとしますね。
annは強くて、ケロッとしてくれてましたから、
よかったです。

先生とても優しくて、診察室の雰囲気が
やわらかくてほっとします。

いい病院ご紹介いただいてありがとうございました。

~*~*~* はるままさん *~*~*~
そうだったんですね。
おばあちゃんになってからというのも大変でしたものね。

パピーちゃん時代での決断は、はじめて飼った子にたいしては
迷いに迷うと思います。

貴重な体験を教えてくださってありがとうございます。

また、はるちゃん明日手術になったんですね!
いろいろ心配したりして、気分が盛り上がる前に
たんたんと済ませてしまうのがよいのかも・・・ですね。

無事に済みますように。。。
Posted by きりんきりん at 2010年10月07日 16:28

削除
わんこ避妊手術の覚書