2011年03月04日
はじめての、胃薬


ふとんやわんこのベッド、クッション。
綿がでてくる過程がおもしろいのか、匂いが好きなのか…
おもちゃに至っては、秒殺です。
sonaの分まで自分のまわりに集め
がうがう・・・・
で、結局ヒヅメを与えていましたが、数日前に、
通過物の中に結構大きいヒヅメの塊が有るのを確認。
しばらく、気をそらしたり、様子をみていましたが、
お父さんがウトウトしている隙に、部屋中布団の綿が…
annの口からも、フワフワ綿がはみ出ています。
ついに、夜中に4回もケポ、それも、どうやら食糞もしたらしい。
( ̄◇ ̄;)
翌々日の朝もケポ、そして、なんとフードを食べるスピードが、遅く、
sonaに抜かされてしまいました
さすがにおかしい…
でも、いつもの病院が、休診日なんです。
一日様子をみるか悩むところですが、
近所に新しいペットクリニックができていたのを思い出し、
仕事帰りに、相談に行って見ることにしました。
午後休診ということで、一度うちにもどって
annを連れてくると、お昼過ぎてしまいます。
こんな日に限って、定時にスパッと帰ってこれなかったのを激しく後悔…
でも、先生が、「あわてないでいいから、連れておいで」と言ってくれました。
お言葉に甘えて、触診、レントゲン。
sonaの時のように、異物は見当たらないようで、
腸閉塞の時は、どの部分かどうなるなどの説明も、
写真をみながらしていだだき、勉強になりました。
明け方たべたフードがまだ胃の中に残っていて、
もしかしたら、これが大量の綿の可能性も…
夜中のケポ、胃が荒れてる事にはかわりないので、
胃酸を押さえて、胃の動きを助けるお薬をいただきました。
その後大量の綿が通過してきた様子がありませんでしたが、
固形物ではないのでわかりにくかったのかもしれません。
でも、食べてしばらくしたら、いい感じの通過物♪
リズムもよくなり、一安心です。


スタッフさんのわんこちゃんだそうです。先生もわんこがいるそうで、
ドックランのお話しなども…
お薬も細かく砕いてくださって、たすかりました。
若い先生、とても親切で、質問もしやすい雰囲気でした。
いざという時、こんな風にもう1軒の病院をあらかじめ受診しておくのも、
必要かなって思います。
写真のライオンのぬいぐるみ。
annとであったペットショップで、いただいたもの。
同じブラックソリッドのダックスのオーナーさんでもある、
パピー教室の先生もしてくれた方が
「持って行きな・・・」ってくれたおもちゃだったのにね~。


すっかり元気な、sona & ann。
今日は、誰もいないね…
Posted by きりん at 13:00
│はじめての・・・
この記事へのコメント
心配ですねぇ~><
一緒のときには目を光らせていても、スキをついて食べられちゃうかもしれないし(--;
カイは、季節の変わり目、ケポっとしてみたり、ご飯を食べたり食べなかったりしますが、自分で調整とってるんだろうなぁ~と、様子見ることもしばしば。
ビォフェルミンみたいなものも有効と聞いたので、たま~におやつ代わりにあげてます♪
早く元気になると良いですね♪
一緒のときには目を光らせていても、スキをついて食べられちゃうかもしれないし(--;
カイは、季節の変わり目、ケポっとしてみたり、ご飯を食べたり食べなかったりしますが、自分で調整とってるんだろうなぁ~と、様子見ることもしばしば。
ビォフェルミンみたいなものも有効と聞いたので、たま~におやつ代わりにあげてます♪
早く元気になると良いですね♪
Posted by しばわんこ^^ at 2011年03月04日 13:18
~*~*~* しばわんこ^^さん *~*~*~
ご心配かけてしまって、すみませんでした。
今日現在はもう、すっかり元気になっちゃってるんです。
温かいお言葉ありがとうございます。(うれしいです)
ビォフェルミン、ちょっと食べさせるのもよさそうですね。
カイ君はヨーグルトもいただいているみたいですものね。
ついつい大げさに病院に行ってしまうので、
おおごとになりがちです・・・
だんだん、様子を見るっていうのもできるようになると思うのですが、
普段の観察も大切ですね。
sonaと違って、あまりに丈夫、あまりに快食だったため、
annもお腹こわすんのねぇ~と今回初めて認識しました。
ご心配かけてしまって、すみませんでした。
今日現在はもう、すっかり元気になっちゃってるんです。
温かいお言葉ありがとうございます。(うれしいです)
ビォフェルミン、ちょっと食べさせるのもよさそうですね。
カイ君はヨーグルトもいただいているみたいですものね。
ついつい大げさに病院に行ってしまうので、
おおごとになりがちです・・・
だんだん、様子を見るっていうのもできるようになると思うのですが、
普段の観察も大切ですね。
sonaと違って、あまりに丈夫、あまりに快食だったため、
annもお腹こわすんのねぇ~と今回初めて認識しました。
Posted by きりん at 2011年03月04日 17:17
annちゃん、元気になったようでよかった!
様子をみる。といっても、なかなか見極めが難しいですよね。
でも、最初は大げさぐらいでちょうどいいのかもって思います。
様子をみる。といっても、なかなか見極めが難しいですよね。
でも、最初は大げさぐらいでちょうどいいのかもって思います。
Posted by はるまま at 2011年03月04日 19:27
~*~*~* はるままさん *~*~*~
人間でいうと、胃もたれとか、便秘とか
そんな症状だったのかもです。
ありがとうございます。
ごはんをモタモタ食べたら、annの場合は要注意です。
人間でいうと、胃もたれとか、便秘とか
そんな症状だったのかもです。
ありがとうございます。
ごはんをモタモタ食べたら、annの場合は要注意です。
Posted by きりん
at 2011年03月04日 21:00

Annちゃん元気になってよかったね。
食糞ねぇ。他人事ではありませんねぇ。実はCodyもうちに来たころ時々やってました。目撃してしまった時は相当なショックで、これから先ずっとこんなことになるのだろうかって悩みました。でも、犬としては食糞は意味もなくやってるわけではないようです。しつけのために吠えるたびに様子を見にいったりしてると、要求吠えクセがつくことがあるから、無視したほうがいいって聞いてて、無視してて、泣き止んだと思って見にいったら食べてた。「うわぁ~」。Codyの場合、わたしがそばにいない時には大きいのをする直前に吠えて教えてくれるんです。もちろんうちに来たばかりの当時って、Codyの生活リズムなんてわからなかった。だからとにかく観察に徹しました。Codyはかたずけようとして食べてたようです。犬って自分のにおいぷんぷんの汚物を自分のそばに長時間放置したがらない。なぜなら敵に居所を教えてるようなもんだから。犬の本能ですね。不思議なことに、たとえ大きいのをしても私が視界にあるときはある程度の時間が経っていても食べません。私に守られてるから食べる(かたずける)必要がないと思ってるのではないかと思います。今はCodyが1日何回、どの時間帯にするのか把握してるからこの2ヶ月はやってないです。Codyも復活早いよ。すぐ元気になります。でもビオフェルミンは考えたこと私もあります。
綿入りの大きいのは、私も心配で排泄物を観察してたら、ちょっと毛羽立ったのが出てきたから、あ~これかぁって感じでした。
食糞ねぇ。他人事ではありませんねぇ。実はCodyもうちに来たころ時々やってました。目撃してしまった時は相当なショックで、これから先ずっとこんなことになるのだろうかって悩みました。でも、犬としては食糞は意味もなくやってるわけではないようです。しつけのために吠えるたびに様子を見にいったりしてると、要求吠えクセがつくことがあるから、無視したほうがいいって聞いてて、無視してて、泣き止んだと思って見にいったら食べてた。「うわぁ~」。Codyの場合、わたしがそばにいない時には大きいのをする直前に吠えて教えてくれるんです。もちろんうちに来たばかりの当時って、Codyの生活リズムなんてわからなかった。だからとにかく観察に徹しました。Codyはかたずけようとして食べてたようです。犬って自分のにおいぷんぷんの汚物を自分のそばに長時間放置したがらない。なぜなら敵に居所を教えてるようなもんだから。犬の本能ですね。不思議なことに、たとえ大きいのをしても私が視界にあるときはある程度の時間が経っていても食べません。私に守られてるから食べる(かたずける)必要がないと思ってるのではないかと思います。今はCodyが1日何回、どの時間帯にするのか把握してるからこの2ヶ月はやってないです。Codyも復活早いよ。すぐ元気になります。でもビオフェルミンは考えたこと私もあります。
綿入りの大きいのは、私も心配で排泄物を観察してたら、ちょっと毛羽立ったのが出てきたから、あ~これかぁって感じでした。
Posted by lolapeet at 2011年03月04日 22:43
きりんさん こんにちはー
annちゃん、大丈夫ですか?
ケポっちゃって、ご飯を食べるスピードもいつもより遅いと
心配ですよね
お薬飲んだらいい感じになってきたんですね~良かったぁ
でね、やっぱり「姉妹なんだなー」と思っちゃったよ
くれあもベッドやクッションとかのタグ部分を器用にかじって
穴をあけて綿を出して遊んでるーーーそれもかなり楽しげに
大人しく遊んでいたら要注意なんですよ(笑)
うんPチェックは健康管理の重要な日課にしてます!
annちゃん、大丈夫ですか?
ケポっちゃって、ご飯を食べるスピードもいつもより遅いと
心配ですよね
お薬飲んだらいい感じになってきたんですね~良かったぁ
でね、やっぱり「姉妹なんだなー」と思っちゃったよ
くれあもベッドやクッションとかのタグ部分を器用にかじって
穴をあけて綿を出して遊んでるーーーそれもかなり楽しげに
大人しく遊んでいたら要注意なんですよ(笑)
うんPチェックは健康管理の重要な日課にしてます!
Posted by こみ at 2011年03月05日 18:41
~*~*~* lolapeetさん *~*~*~
わんこのリズムってありますよね。
基本、食べたら出すっていのがよいリズムのように思います。
フードの回数は我が家は3回なんです。
1回という人もいらっしゃるんですよね。
もちろん、1日の量を3回に分けてなんですが。
早朝5:30~11:30位の5時間が留守番タイムなので、
4:30頃起きて、軽く食べて、排泄を確認してケージ。
12:00頃 お帰りなさいランチ、排泄を確認してお散歩。
20:00頃 晩御飯、排泄を確認して就寝・・
やっぱりannは胃腸の調子をくずしていたんでしょうね。
リズムよいタイミングででないで、夜中になって、
さらにそれをたいらげたあと、ケポっになったみたいで。
多頭飼いになったせいか、sonaもannも、
急いでセルフで片付けようとしますので・・・
いつもさりげなく見張っています(*^_^*)
ドッグランでのほかのわんこちゃんの落し物も、
もしかしたらannはパクッってするんじゃないかと、
心配で、最初にいつもパトロールして拾います。
~*~*~* こみさん *~*~*~
ありがとうございます。
今はすっかりいつもの調子で、健康リズムになりました。
sonaは破壊しない子だったので、
annのなんでもかじるのには、びっくりしました。
気配がし~んとしますよね。
いたずら中って。なんとなく息を潜めて、こっそりやってるような。
だめだって言われるのわかってるのかなって思います。
そういうのに夢中になっているときに、目があうと、
なんともまた可愛いのですけどね~
記録つけてます。
私が留守のときも、家族が同じように書いてくれるので、
なにかと、目安になりますね。
時々、おじやタイプのごはんにして、
観察してると、どれくらいで通過してくるのかがわかって、
タグやら布きれを食べちゃったときも、確認の目安になります。
わんこのリズムってありますよね。
基本、食べたら出すっていのがよいリズムのように思います。
フードの回数は我が家は3回なんです。
1回という人もいらっしゃるんですよね。
もちろん、1日の量を3回に分けてなんですが。
早朝5:30~11:30位の5時間が留守番タイムなので、
4:30頃起きて、軽く食べて、排泄を確認してケージ。
12:00頃 お帰りなさいランチ、排泄を確認してお散歩。
20:00頃 晩御飯、排泄を確認して就寝・・
やっぱりannは胃腸の調子をくずしていたんでしょうね。
リズムよいタイミングででないで、夜中になって、
さらにそれをたいらげたあと、ケポっになったみたいで。
多頭飼いになったせいか、sonaもannも、
急いでセルフで片付けようとしますので・・・
いつもさりげなく見張っています(*^_^*)
ドッグランでのほかのわんこちゃんの落し物も、
もしかしたらannはパクッってするんじゃないかと、
心配で、最初にいつもパトロールして拾います。
~*~*~* こみさん *~*~*~
ありがとうございます。
今はすっかりいつもの調子で、健康リズムになりました。
sonaは破壊しない子だったので、
annのなんでもかじるのには、びっくりしました。
気配がし~んとしますよね。
いたずら中って。なんとなく息を潜めて、こっそりやってるような。
だめだって言われるのわかってるのかなって思います。
そういうのに夢中になっているときに、目があうと、
なんともまた可愛いのですけどね~
記録つけてます。
私が留守のときも、家族が同じように書いてくれるので、
なにかと、目安になりますね。
時々、おじやタイプのごはんにして、
観察してると、どれくらいで通過してくるのかがわかって、
タグやら布きれを食べちゃったときも、確認の目安になります。
Posted by きりん
at 2011年03月05日 20:39
